「ドニエプル:DNEPR」

ロシアで生産されたサイドカーは数種あるようでそのうちの一つ。ウラルとは似て非なるもの。【その歴史】にも若干登場するが、参考までに分かった順に掲示。
系譜図らしきものはココ
サイドバルブ→OHVと進化するがヴァンケル社のロータリーエンジンを積んだモデルもあったらしく興味深い資料だ。国内サイトにこれを記したものは無いようだ。画像からすると市販されたんだろうか?。。。マツダがヴァンケルと提携する前かな?
あとは適当に画像など。
http://www.dnepr.dk/puetnitz/2002/2002.html
ソ連崩壊後 投稿者: 山田@練馬 投稿日: 6月19日(日)14時29分41秒 ドニエプル(KMZ)はEU規格を取得せず、西欧、アメリカ向けの生産は 断念したようです。それもあって、現在日本で新車に乗ろうとすると、個体レ ベルでの輸入は可能ですが、事前に制動力試験などを受けなければならないそ うです。 対して、現在のウラル(IMZ)は輸出に積極的で、各種EU規格をパスし ているため、運輸省(いまはなんでしたっけ?)の形式認定を受けていなくて も、ガス検を受ける程度で比較的簡単に予備検が通るとのこと(S氏談)。 たしかに、最近のウラルを見ると、EU規格番号を記載した銘板がついてい ますね(E2云々)。
本来は 投稿者: ural okinawa 投稿日: 6月19日(日)10時12分59秒 ドニエプルの方が輸出用を主に生産しウラルは国内専用とどこかのHPで読んだ事有りますが、多分ロシア崩壊前の事だったので今は自由に輸出をしているのでしょうか? 元になったBMW R-75の基本設計に忠実なのはドニエプルのような気がします、特にあの側車へのプロペラシャフトの取り出し方は似ていますね、こっちはサス付きなのでアレンジはされていますが角度の付いたウラルに比べてジョイントへの負担が小さいのでは?(イコ−ル抵抗が小さい)
元は一緒なのに旧日本軍の「飛燕」と「彗星」に使用されたDB600のコピ−発動機のように似て異なるものなったようで、ウラルとドニエプルのエンジンには部品の交換性が無いようですね。 これまた旧軍部のようにお互いに軋轢とかあったのでしょうか?共通化したらコスト的にも有利だったのに・・・でも側車の部分は同じような気がしますがどうでしょう。
(無題) 投稿者: 山田@練馬 投稿日: 6月19日(日)00時46分53秒 クランクの軸受の潤滑でないことだけはたしかかも(笑) おそらく ドニエプルの場合、ピストンの軽い焼けつきが多発したための対処 療法だとは思いますが、詳細は不明。
ドニーのパーツ不足、情報不足は、ウラルをはるかに陵駕するレ ベルにあり、対処療法でごまかしながら、かろうじて延命させるの がやっとだったとか。あちこち消耗してきたドニエプルを長時間走 らせるには、かなり苦労したと20世紀の記録には残っています。
まあ、ウラルはヘッドまできちんと油がまわっているので、混合 給油にしても、あまり効果は感じられないでしょう。 白煙マニア、あるいは芳香マニア向け?
無題) 投稿者: 山田@練馬 投稿日: 6月18日(土)13時16分33秒 当時の話では、混合比は2%前後が適しているとあります。古いドニエプルで 長距離を一気に走るときの保険みたようなものだったのでしょう。 ただ、最近のウラル(2004年製以降?)のようにマフラーに触媒が採用され た機種では、触媒が機能しなくおそれがあるので、混合オイル化は避けたほうが いいかもしれません。
2サイクルオイル混合は 投稿者: 山田@練馬 投稿日: 6月18日(土)01時11分29秒 ドニエプルですね。以前、ドニペレ会の掲示板で話題になりました。 最近は稼働中のドニエプルがずいぶんと減ってしまったようですが。
それと、添加剤ではないですが、ウラルに2スト用のオイルをほんの少しガソリンに混ぜて使うとエンジンに良いというウワサをどこかで聞いたような気がするのですが、どなたか詳細ご存知ないですか?
ドニエプル 投稿者: 山田@練馬 投稿日: 6月10日(金)14時34分30秒 私なんかは逆にウラルを手に入れるまで、ドニエプルの存在は知っていましたが、 ウラルは名前すら知りませんでした。90年以前はまだウラルは輸入されていなかった (M-67は例外)こともあって、雑誌の輸入車カタログに載っているのはドニエプルば かりでしたね。さすがにこのころにはドニエプルの電装も12Vです。 ドニもウラル同様に 1WD、2WD(フルタイム)とバリエーションがあります。以前、 T氏が警視庁と警察庁に照会したところ、2WD ドニは普通免許適用車であると判断さ れたそうです(ドニペレ掲示板より)。
ウラルでもエンジンの回転数を合わせれば、ノークラッチのギヤチェンジはできま す。ただ、トルクが掛かっている状態だと、ややギヤが入りにくいようです。
ドニエプルとウラル、似て非なるものというか。ドニエプルには何故かあまり魅力を感じませんで、何故だろう?まぁ、出物が圧倒的に少ない気がするので遭遇率の問題かな? 2WDと6V電装、四角いシリンダーヘッドが特徴でしょうか? ってことは普通免許で運転可?ですか?
ニエプルは 投稿者: 山田@練馬 投稿日: 6月 9日(木)21時31分28秒 自動クラッチというか、カブと同じように、シフトペダルを踏みこんでいる あいだはクラッチが切れるタイプです。シフトペダルだけで半クラができるか どうかは試していませんが、発進時にはウラルと同じようにクラッチを使いま した。変速時の感覚がウラルとはかなり違うので、一瞬とまどいますね。 半年ほどまえに都内のT氏のドニエプルに乗らせてもらったことがあります。 ベアリングが少ないためか、ウラルよりも静かな印象を受けました。
|