総計: 1005683  今日: 26  昨日: 79       Home Search Admin Page
「つくねコム」愉快な11輪生活のススメ。 ウラル M67 サイドカー 等諸諸
【ツーリング生活】
【四輪生活】
【三輪生活】
【二輪生活】
【ご利用前に】
 【年中行事】 
 【忘年会告知】 
 【関東会議告知】New!! 
 【ウラルに乗るには】 
 【走行メモ他】 
 【第2期改修計画】 
 【職権打刻について】 
 【第1期復旧実績】 
 【第1期蘇生編】 
 【第1期経過概要】 
 【第1期車検取得編】 
 【第1期改造編】 
 【ウラル動画】 
 【資料置き場】 
 【費用的な話】 
 【その歴史】 
 【当時の記事】 
 【画像ギャラリ】 
 【ドニエプルのこと】 
 【長江のこと】 
 【お仲間リンク】 
 ツーリングガイド
はちの巣

2005年11月:ついにクリメカさんから修理完了とのメール!ピカピカのエンジンの画像が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく友達を連れて野田市まで引き取りに行く。ニコニコ現金払いで財布はスッカラカンw。帰宅後、近所の畳屋さんのお兄さんの手を借りてフレーム搭載。うるわしきシリンダーの輝きに萌え(笑)しかしここで大きな忘れ物が...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

購入したオイルエレメント3セット。いくつかご厚意でパーツをわけて頂いた。ブッシュガード、レッグガード、クリメカ製ワイヤーの試作品(の余り?)買えばこれだけで1万ぐらいか?

 

 

この赤いハーネスどこにつなぐの?あ、ホーンに赤が3本来てたんだ。(方々の配線図画像を漁って確認)

 

 

発電機搭載。各所から引いておいたアースとエンジンマウントを締める。

 

 

ネジ山のゴミには注意を払う。締める前に必ず清掃。

 

 

露光過多だがクラッチワイヤーのエンジン部マウントと、クリメカワイヤーのネジ山が合わないので穴を拡大する。

 

 

 

ミッションからクラッチ中央にはいるシャフトがクラッチを断続させる。先端は四角いのでちゃんとはめないとクラッチが切れたままになる。ここが結構手こずって、ヤスリで四角を少しテーパー状にした。

 

 

指差しているのはクラッチのシャフトをプッシュするボタン。この状態では出すぎ。ワイヤーをつなぐとクラッチが切れたままになる。

 

 

 

何度もやり直してようやくミッション搭載。手前のレバーは手動変速用。バックギアは無い。あればレバーが2本生えるらしい。

 

 

 

発電機はクランキングしながら徐々に締める。これで当たりが取れる(バックラッシュ調整)はず。

 

 

 

実は一度も手を入れてないリヤサス周り。スイングアームピボットのボルトにはグリスアップした。サスは外してボルト、ブッシュに給脂。サスの取り付け時は下を先に止めると上がはめ易い。

 

 

 

とんとん拍子でファイナルドライブ取り付け。新しいウラルはここのナットが2個らしい。うちのは4個。M67はコストダウン施行前のモデルでいろいろと作りこみが良いらしい。そこが自慢。。。

 

 

タイヤもついた。新品だけど古いので硬い。エアを補充する。バルブ部には何か口切れ対策がしてあるように見える。歴代オーナーの愛着を感じる。マフラーはヤマハXS750の物らしい。

 

 

リヤブレーキスイッチはこういう配置。記録しないと忘れる。

 

 

 

マフラーがついてシリンダーとの美しいマッチングに惚れ惚れ。自画自賛。

 

 

 

 

 

ここで問題発生!エンジンマウントシャフトを締めようとするがフレーム幅がエンジンより20mmもデカイ。勘違いして無理に締めたがケースにあたっている。パーツ皿には意味深なスペーサーが2個鎮座している。。。
クリメカさんに電話で聞いてエンジン左側にスペーサーが必要と知る。すっかり忘れてた。

前側はいいとして後ろ側は隙間が狭くなってしまって入りません。こじっても駄目。エンジン下ろしてジャッキで広げる?面倒臭くてパス。っつーわけでスペーサーを削っちゃいました。(^^)。まぁ、、、いいじゃん。チェーンラインとか関係ないしさ。

 

 

 

エアクリーナーボックス、中身見てませんでした。錆びた金属メッシュが詰め込まれてます。錆びの粉を吸い込みそうで嫌なので撤去。あとで汎用スポンジでも買ってきましょう。本当は周りの丸いふちにオイル入れるんだよね。それでホコリ取るの。取れるのかほんとに?

 

 

頑丈なボンスターの親分みたいなメッシュ?がぎゅうぎゅうに詰まっていた。

よかったら年末の大掃除にいかがですか?

 

 

フットブレーキとセンスタのスプリングの取り回し。センスタの方はエンジンマウントから来ている。

 

 

 

いよいよオイル注入。レブテックのシングルグレードSAE50、オイルパンがでかくなったので定格2.3Lより増えて2.9Lほど入る。3本入れると丁度良いかな?

 

 

灯火器のチェック。1年前に組んだブレードヒューズは間違い無く組めていたようだ。ほっとした。

 

 

見づらいけどアクセルホルダーはチェーン引き。ブレーキレバーにはレバー留めがある。懸案のひとつであるビングのBMW R69s用とされるキャブも付けた。

 

 

 

タンクのポケットに入ってたロシア製と思しき工具。マイナスドライバーの丸くない柄が結構カルチャーショック。ロシアってそうなのか?ミッションオイルのフィラーボルトが異常にデカイのでここの工具が丁度よい。

 

 

 

また露光過多。キャブのフロート室の蓋とフロート上端までの高さを測る。一応左右で近い値にしておく。26mmほど。ネットで調べたがビングは油面設定の資料が存在しないらしい。(狂ったら交換で、調整はしないということか?)右のキャブは熱対策のため1mm高めにした。濃い目のセッティングにする。左側のキャブのフロートバルブは小さなダンパー付なのだがこれが破損しており手持ちのCB400SFのキャブのバルブを流用してある。サイズはわずかに小さくなり。不安が残る。本当なら輸入屋ビーマーのサイトで購入するといい。

 

 

コックのガスケットは作り直したがタンクへの接合部は金属でないと擦り切れてしまう。ドレンボルトのアルミガスケットがあったので2枚挟んだ。コックの向きは燃料ホースの取り回しに影響する。レバー部からは燃料漏れ。非分解式で根治治療が出来ず。本体とレバーの間に1mmのガスケットシートでワッシャーを4枚作って挟み込む。経過良好。

 

 

この後ようやくエンジンに火を入れてみる。数回の空キックの後、イグニッションとコックをON、キックを踏んでみるがわずかな爆発のみでアイドリングしない。ティクラー(今で言うチョーク的な物)を押して燃料を送ってもダメ。プラグは湿るのでガスは来てるようだし火花も一応飛んでいるが果たして・・・?  はたと考える。ここで思いついたのがエアラのエキパイボルトにつけたアース、始動性、アイドリングともに格段に向上したのだ。というわけで左右のシリンダーヘッド部のキャブ取り付けのスタッドボルトにアースを付けてみる。これが見事にビンゴ!エンジンはたくましく回り始めた。アイドリングも安定している。実際の走行には調整が必要だろうが今は良しとしよう。

 

インテークのインシュレーターとエアクリーナーボックスの境目にあるレバーはボックス内の半円筒形のシャッターの開閉に使う。閉めると吸気に使う空気はインシュレーター内部の容積だけになる。寒冷時・始動時に閉めるものと思われる。現代的にはチョークといえばチョークともいえる。

 

無粋なデザインの燃料フィルターは決して好みではないがコスト優先で仕方なく。

 

 

 

翌日、念のためプラグを外して燃料流入の点検。幸いコックとフロートバルブは順調に機能しているようだ。

 

 

ミッションオイルはドレンしても殆ど出てこなかった。エアラに使ったペンズオイル20W-50の残りを使いまわす。量は1Lほど。クリメカさんではエンジンオイルSAE50でよいとのアドバイス。

 

 

ファイナルにはヤマハのギアオイルを入れておくが正しくは間違い。90Wのギアオイルを買ってこないといけない。100ccほどだけなんだが。

 

 

 

 

いよいよ舟の連結。パンタジャッキよりフロアジャッキのほうが車輪があって便利。セメント敷きのガレージの恩恵もでかい。この辺で支持するとバランスが取りやすい。

 

17ヶ月ぶりに太陽の下へ!

 

 

1間幅のシャッターからギリギリ出られた。

 

 

 

サイドバッグは欧州軍隊もの

 

 

 

舟のホイルはBMW用。コンビネーションガレージで売られていた1981〜90年頃は車体はアーミーグリーンでBMWのエンブレムとこのホイルがついていた。塗装の面影はトランク蓋の裏側に今も残る。

 

 

 

舟へのドラシャは無く、1WDタイプである。舟車輪にはにはブレーキも無い。

 

 

 

舟も本車もやや右に傾き気味? 右コーナーが得意?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての走行!

 

 

 

 

ブレーキは恐ろしく効かないので改めて調整。

ツーリーディングの連動ロッドのピンを外し、それぞれのカムを遊びが同じになるところで手で抑える。その状態でロッドの長さを合わせてピンを入れる。車両を手で押しながらブレーキをかけてみるとガツンと効いた。フォークもガツンとダイブする。いいみたい。

 

その後、エンジンからキコキコと異音が出る。オイルエレメントが乾いたままであることを確認,潤滑不良を疑うが、クリメカさんのアドバイスでハイボリュームオイルポンプの回転方向がM67と適合しないことが判明。オイルパンを開けてポンプをノーマルに戻す。

 

 

 

ファイナルドライブのオイルを購入(カストロールのデフオイル 90W 1L¥1340)2度ほどフラッシングの後120cc程注入。

 

 

 

 

バッテリーは車用をトランク内の右よりに移設。錆を補修しておく。ハーネスはスパイラルを巻いて傷み止めし、底板のサービスホール?から引き込み、タイラップでずれ止めしておく。

 

 

 

適当に穴を開けて車用の汎用バッテリーホルダー(エーモン製¥840)でガッチリ固定。それでもトランクにはかなりの空き容量がある。蓋やシートの境目から隙間風が入ると思うので塩素漏れは気にしない。ここの塗装はアーミーグリーンのまま。

 

 

あとはヘッドライトをバッテリーから直にリレー配線化するぐらいかな。

 
HyperGimmic2 Copyright (C) 2003
Managed by Gimmic Co.,Ltd. All rights reserved.